takanikoniko’s blog

本とお出かけと時々ドール。

【書評】集中しなきゃ!もっと集中しなきゃ!でも出来ない!そんなあなたへ エドワード・M・ハロウェル『ハーバード集中力革命』感想。

この記事をシェアする

エドワード・M・ハロウェル

『ハーバード集中力革命』

 

を読んだよ!

 

  

ざっくりまとめ

どうも気が散る。あれが気になって仕方がない。周りがうるさくて集中できない。

もっと集中してやらないと。ちゃんと注意しないと…など、”集中力の無さ”を嘆く

あなたに贈る集中力をつけるための方法とは?

 

もうちょっと詳しく

以前、

 

www.takanikonikosblog.com

 これを読んだ時に気になった箇所にこんなものがありました。

集中力の主であれ。感情やエネルギーは集中力を向けた場所へ向かう。

集中力を注いだ場所が、あなたにとっての現実となる。

目標を達成するためには、自分にとって一番大切なことに

集中することが必要である。

 あー確かに。いまいち集中できないこととか、どうも他のこと考えている時とか

あるよなあ。気合入れてやろうとした時に違う事を思い出すとか。

そんなわけで手にしたのがこの本だった訳です。

「やる事をまとめなさい」とか

「整理整頓を心がけて余計なものが視界に入らないように」

とかはまあ時々聞きますが、この本のアプローチは少し違います。

時間管理術やTODOリスト、効率的なマルチタスク化、整理術といった、

良くあるアドバイスは役に立たない。

いずれも一時しのぎに過ぎないからだ。

そんな対策より、必要なのは集中力を鍛え直すことだ。

バッサリと切り捨てていますが、個人的に重要なのはそこではなく、

必要なのは集中力を鍛え直すことだ。

ここでしょう。集中力は鍛えられるものだというのです。

そして、この集中力の低下している状態を「注意欠陥特性=ADT」と呼んでいます。

こうな表現すると「え、病気か?」となりますが、そうではなく環境が原因

だというのです。

つまり、「集中力が落ちているのは環境のせい」ということになります。

しかし、原因が環境だとなるとすぐに想像されるのが

「自分が集中できないのは環境のせいだ。つまりお前たちのせいだ!」

なんてことになりかねないけどいいのだろうか。 

まあそんな人はこんな本を手に取らないとは思いますが。

じゃあ、周りのせいにせず、集中できないことに対して「自分の能力が低いせいだ」

と悩む人に対してこの本は

実際に必要なのは、もっとがんばることではなく、

もっと賢くなることだ。

本書はあなたに、もっとがんばることではなく、

もっと賢く働く方法を教える。

うん?

働く方法なの?

 

原題は「Driven to Distraction at Wark」。

超適当に訳すと、「仕事中に気が散ってしまう」なのです。

これを「ハーバード集中力革命」というタイトルをつけたのは、

うまい事やったなあと思いますね。

とはいえ、仕事中以外にも当てはまるので、続けていきましょう。

注意欠陥特性の6つのタイプ

集中力が続かない=注意欠陥特性を引き起こす6つのタイプとして、

以下のものが挙げられています。

①デジタル依存症

ネトゲ廃人、SNSの通知が気になる、気になった事はすぐググらなければ気が済まない

とかはこれですかね。

②マルチタスク

仕事を抱え込みすぎて頭がパンクしていると集中できませんよね。

③アイデアホッピング

思いついたものはすぐにやりたい!でもやってる時に新しい事を思いついたから

こっちはいいや!みたいに一つのことに最後まで取り組めない人はこのタイプ

ではないでしょうか。

④心配性

あれは大丈夫だろうか?こっちも気になる。そういえばあれは必要だった…

などと心配し過ぎてしまう人はこれですね。

⑤おせっかい焼き

「あ、隣の人の仕事手伝おうかな?」「さっきすれ違った人顔色悪くなかった?」

などと、自分のことよりも他人の問題に首を突っ込むタイプはこれですね。

⑥ヘマばかり

⑥番だけは本当にADHDとして考えられます。

 

これら6つに対してそれぞれ対策が書かれているので、参考になるでしょう。

集中力を鍛えよう!

ここまでは「集中しやすい環境を作る」ことに力を割いていましたが、

本の後半では集中力を鍛える方法も紹介されています。

そこは重大なネタバレになるので控えめにしますが、

基本的には「まず健康であること」ですね。

睡眠・栄養摂取・運動などで体調を万全でないと集中しようがありませんし。

 

まとめ

この本の最大の”いいところ”は、集中力がない事を本人の能力に帰さないこと

ではないでしょうか。

同時に、集中力を鍛える事が可能だとしていることも大きなポイントだと

思います。

文字数は多いですが、読みやすい文章なので抵抗なく読めるでしょう。

あと一つ。

たくさん読むのが面倒だからと、絶対に⑥の「ヘマばかり」から読まないように

してください。

それをしてしまうと、本当の問題を見過ごしかねません。

あくまでも、⑥は最終手段です。

 

 

 

↓ブログ村参加してます。クリックしてくださるとうれしいです。

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

 


本・書籍ランキング