takanikoniko’s blog

本とお出かけと時々ドール。

ヴィトゲンシュタイン『論理哲学論考』感想。

この記事をシェアする

ヴィトゲンシュタイン

『論理哲学論考』

 

を読んだよ!

 

「語り得ぬものについては…」という言葉で有名なこの本。

今回の日本語訳では

語ることができないことについては、沈黙するしかない。

と、訳されています。

 

さて。

いつもは記事のタイトルに【書評】ってつけますが、今回はそういう訳に行かない。

なにせ碌に理解できなかったからな!

まじで難しいぞこの本。でも不思議と頭を悩ませたく魅力がある。

 

まず、この本はヴィトゲンシュタインが言いたいことが大きく分けて7つあります。

そのうち6つを紹介しましょう。

1.世界は、そうであることのすべてである。

2.そうであること、つまり事実とは、事態が現実にそうなっている

ことである。

3.事実の論理像が、考えである。

4.考えとは、有意味な命題のことである。

5.命題は、要素命題の真理関数である。

(要素命題は、それ自身の真理関数である)

6個目はどうやって入力すればいいのか分からなかったので、正確さに欠ける。

気になる人は現物を当たってほしい。

6.真理関数の一般的な形式は、こうだ。

[¬p、¬ξ、N(¬ξ)]

これは、命題の一般的な形式である。

本の中では1についてのコメントが書かれていき、

最後まで行けば2についてのコメントが…となる。

まあぶっちゃけ

何を言ってるのかさっぱりわからん!

これ理解出来るやつとかホントにいるのかよ…。

いやそれこそ研究者レベルじゃないと分からんのではないかこれ。

俺なんか1.1で挫折したぞ…(すなわち2行目である)。

ここからさらに語るのかよ…と思って頭を抱えたがとにかく流し読みして、

最後までたどり着いた。

そしてその最後の一文が

7.語ることができないことについては、沈黙するしかない。

お前ーーーーーーーーーーー!

ここまで散々語っておいて

最後の最後にそれかよおおおおおおおおおおおお!

となるのであった…。

ほんと「論考」の一番有名な台詞の登場がここかよ…。

これだけ散々語っておいて、語ることができない事があるってマジかよ…。

ホントに何をどう考えてたんだヴィトゲンシュタイン…。

 

という訳で、完全に挫折したのでした。

今後読もうと思う人は、理解しようと思ったらGWくらいではとても足りないので

覚悟してほしい。

それでもなお挑もうと言う人は、4.112のこの文章が納得いくかどうかで挑むかどうか

決めて欲しい。

哲学の目的は、考えを論理的にクリアにすることである。

哲学の目的は学説ではなく、活動である。

哲学の仕事の核心は、説明することである。

哲学の仕事の成果は、「哲学の命題」ではなく、命題がクリアになる

ことである。

哲学がするべきことは、ふだん、いわば濁っていてぼやけている考えを、

クリアにして、境界をはっきりさせることである。

 

 

 

 ↓ブログ村参加してます。クリックしてくださるとうれしいです。

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

 


本・書籍ランキング